ハイゼットカーゴに最適なスマホホルダーの選び方|配達業ならマグネット式がおすすめ【S700V】DIY第4弾
どうも、ハイジェット・モリスです。 ハイゼットカーゴ(S700V)のDIYカスタム、今回は第4弾です!このブログでは、僕の相棒であるハイゼットカーゴを、日々の配送業務に最適化するためのDIY術を記録しています。 過去の記事では、第1弾「ドラレコ(JADO T860-1)のDIY取り付け」や第3弾「iPadをナビに!電源の取り出し方から解説【S700V】」といった、配達業務の質を高めるDIYに挑戦してきました。 そして今回は、今や配送業で車の次に必要と言っても過言ではないアイテム「スマホ」を安全に効率よく使 ...
【ハイゼットDIY 第3弾】iPadをナビに!電源の取り出し方から解説【S700V】
この記事では、ハイゼットカーゴ【S700V】をiPadを使ったナビ付き仕様にする方法を紹介します。専用ナビを買わずにiPadを活用するメリットや、必要な装備、設置の手順まで詳しく解説。実際に私が配達で使っているリアルな環境もお見せします。 【注意】ナビとして使えるiPadと使えないiPadがあります 大前提としてwifiモデルにはGPSが搭載されていないのでナビとして使うことはできません。セルラーモデルのiPadはナビとして使えます。お使いのiPadがセルラーモデルかどうかわからない場合は、『設定』アプリ ...
ハイゼットカーゴ【S700V】の荷室を有効活用!台車をスマートに収納・固定する格安DIY【配達仕様カスタム②】
この記事でわかること 軽貨物で悩みがちな台車収納の簡単DIY方法 使用したパーツと購入リンク 実際の使い勝手と注意点 瞬殺ですよ。 これを読めばもう瞬殺でハイゼットカーゴ(S700V)に「台車置き場」をスマートに設置できます。 設置も収納も瞬殺です。 軽貨物の宿命「台車の隠し場所がない」を解決する 自分は会社の車を使ってた時は台車を畳まずに立てかけて使っていました。 これはこれで倒れないし目隠しにもなるんでありっちゃありだったんですがやはり邪魔。 木で枠組みを作ってカーペット貼ってパッと見でわからないよう ...
ハイゼットカーゴ【S700V】にドラレコ(JADO T860-1)をDIYで取り付け|配達仕様カスタム第1弾
この記事では、死角の多いハイゼットカーゴ【S700V】にミラー型ドライブレコーダー「JADO T860-1」をDIYで取り付けた全手順を、写真付きで解説します。 面倒な電源の取り出しから、初心者でも迷わない配線隠しのコツまで、この記事を読めばすべて解決。明日からの配達がもっと安全で快適になります! https://hijetlife.com/hi004/ あわせて読みたい ドラレコは大事 記録ですよ記録!記録は大事。 何か起きた時にやはり記録があるのとないのでは説得力も決定力も違ってきます。軽貨物運送で稼 ...
ハイゼットカーゴ【S700V】をDIY!
第0弾「初心者でも分かる電源の取り出し方・ヒューズボックス完全解説
素人には素人なりの知識と臆病さが必要。 素人が電源をいじるわけで"これをしたらいい"と"これはしてはいけない"を覚えておかないと大変なことになります。 これを読んだ上で実際にやるかどうかはご自身でご判断ください。 ■この記事でわかること ハイゼットカーゴ(S700V)の電源取り出しに必要な全知識 【初心者向け】安全な作業手順と、絶対にやってはいけないこと ACC電源や常時電源の見つけ方【S700Vの罠も解説】 筆者のリアルな電源活用実例 https://hijetlife.com/hi005/ 合わせて読 ...
【比較あり】ハイゼットカーゴ S700V デラックスと旧型の違い|軽貨物初心者におすすめ?
今年から副業としてスタートした軽貨物のスポットチャーター便の仕事。ついに、というか、とうとう、というか——自分専用の配達車を購入することになりました。 【レビュー】ハイゼットカーゴ デラックス(S700V)を導入|軽貨物スポット便で使ってみた感想 選んだ……というより「選ばされた」車両は、ハイゼットカーゴ デラックス(型式:S700V)。軽貨物業界では定番中の定番ですが、今回は「なぜこの車なのか」「どうやって購入に至ったのか」、そして「導入後すぐに感じた違い」について、率直に書いていきます。 ハイゼットカ ...