使ってわかったハイゼットの実力

【比較あり】ハイゼットカーゴ S700V デラックスと旧型の違い|軽貨物初心者におすすめ?

今年から副業としてスタートした軽貨物のスポットチャーター便の仕事。
ついに、というか、とうとう、というか——自分専用の配達車を購入することになりました。

【レビュー】ハイゼットカーゴ デラックス(S700V)を導入|軽貨物スポット便で使ってみた感想

選んだ……というより「選ばされた」車両は、ハイゼットカーゴ デラックス(型式:S700V)
軽貨物業界では定番中の定番ですが、今回は「なぜこの車なのか」「どうやって購入に至ったのか」、そして「導入後すぐに感じた違い」について、率直に書いていきます。

ハイゼットカーゴ導入のきっかけは…正直「選択肢ナシ」でした

こちらに選ぶ権利は無かった。闇っちゃ闇です笑
グレード選択もできず、車の色も選べず、納車日まで詳細は不明。
車の仕様を知ったのは、なんと納車されたその日でした。笑

普通だったら「いやいやいや、 ちょっと待ってよ…」って怒る人もいるかもしれませんが
僕は「まぁ、仕事がやりやすくなるならいっか」というタイプでして。。。

もちろん、本音を言えば納得してないし、特に欲しかったわけでもない。
けれどこれで配達効率も上がるし、歩合もアップするという話だったので、
ん〜〜〜まぁ、しょうがないかなと。

ただ、今までは自転車で委託元の駐車場まで30分くらいかけてたので今は雨の日とかもはや天国です

前車との比較レビュー:会社のハイゼット(S300V・30万キロ超)からの乗り換え

これまでは委託元の会社で用意された**走行距離30万km超えのハイゼットカーゴ(S300V)**に乗っていました。
これはこれで愛着もありましたが、正直怖かった…
実際バッテリーもあがっちゃったし。

というわけで、今回のS700Vへの乗り換えで感じた体感レベルの違いをまとめておきます。

ここが圧倒的に良くなった!

  • アイドリング音が劇的に静か!
     信号待ちでエンジンが静かだと、ストレスがかなり減ります。
  • ヘッドライトがオートに!
     うっかり消し忘れても大丈夫。夜の配達で助かるポイント。
  • ステアリングが軽すぎて感動
     片手どころか、指一本でも曲がれるレベル。前の車とは雲泥の差です。
  • 高速合流がスムーズ
     加速性能が格段に向上。正直、前の車が遅すぎた説もありますが(笑)

ちなみに燃費はあまり変わってないような気がします。13km~14kmくらい。

納車してすぐやった4つの初期カスタム

車が届いてまずやったのが、「仕事仕様」にするためのカスタムです。
配達仕事ではとにかく効率と快適性が命。なので、納車初日から以下のカスタムを実施しました。

▷ やったカスタム一覧

  1. スマホ用USB電源の確保
     ナビや連絡用のスマホが常時充電できるようにしました。
  2. iPad用の電源確保
     ナビ代わりにiPadを使っているので、こちらも必須です。
  3. ミラー型ドライブレコーダーの取り付け
     録画機能と後方確認が一体型になっていて便利。
  4. 台車の収納スペースの確保
     仕事の要、台車をきれいに積める場所を作りました。

これらはすべて半日もあればできる作業です。
個別の詳細は今後、別記事としてそれぞれ詳しく紹介していく予定です!

今後に向けて

車を自分で持つということは、メンテナンスも費用もすべて自己責任になります。
ですがその分、自由度も上がるし、仕事に対するモチベーションも変わってきました。

軽貨物チャーターの世界に本格的に踏み込んでいくうえで、このハイゼットカーゴがどれだけ頼もしい相棒になってくれるか——
今後も使用感やトラブル、改造記など、リアルな声を発信していくつもりです!

-使ってわかったハイゼットの実力